チェルシーの強固な守備は弱点だらけ!?その攻略方法とは【攻略方法編】

【具体的な攻略方法】

前項を踏まえ、チェルシーの守備の状態はおおまかに①~③の状態になる。

 

f:id:daisuke_asabana:20170510215129p:plain

f:id:daisuke_asabana:20170510215204p:plain

f:id:daisuke_asabana:20170510215220p:plain

前述したように、横幅を使ってビルドアップを行うオフェンスにおいて、5バックは4バックに比べて優位である。

その為、①~③の図にある縦方向のスペースを使うことがチェルシーの攻略方法であると考える。

私がもし、チームに指示を与えるとして、以下4点の指示を考えた。

 

 

指示①~④の論拠

まず、チェルシーを攻略するうえで、最も重要であると考えたのは、チェルシーのDFラインを下げることである。なぜなら、守備組織全体をコンパクトにされた場合、打開することがより困難になるからである。

 

困難になる理由として、5バックが横幅を使った攻撃に対して強い為、縦方向のスペースを失った場合、スペースやパスの選択肢を失う為である。

 

チェルシーの守備に苦しんでいるクラブのモードとして、よく見る光景がある。

自陣後方で持つ選手がなんとかビルドアップしようと中盤の選手にあてると、

スペースが無い為、激しいプレッシャーに曝される。

仕方なしに、ボールを自陣後方にリターンすると、それがチェルシーの守備のスイッチとなり(プレッシャーに曝されたことで、後方にしか選択肢が無くなり、次のパスの方向が読まれてしまう)、自陣後方のボールホルダーまでもが、激しいプレッシャーに曝され、ボールを失うという構図である。

図でいえば③の状態である。

 

しかしながら、スペースがないといっても、チェルシーは後方に人員を割いている為、守備のスイッチが入るまでは、自陣後方にそれほどプレッシャーに曝されることは無い為、比較的自由にロングフィードを狙うことができる。

 

つまりは、スペースが無く、プレッシャーのかかりやすい中盤のエリアでボールを回し、ビルドアップするのではなく、チェルシーの後方のスペースを狙うべきである。

アタッカーの能力にも左右されるが、ボールホルダーがフリーであるということは、ボールを出すタイミングは自由である。

つまり、受け手のアタッカーが走り出したタイミングでボールを出すことができる。

チェルシーDFが、走り出したアタッカーについていかなければ、当然失点の危険がある為、もちろんついていく。

 

すると、チェルシーはDFラインが下がり、②の状態になる。中盤と最終ラインにギャップができるのである。

 

私の考えた指示の狙いはチェルシーの中盤とDFラインを引き離してDFラインを孤立させ、②(もしくは③)のスペースを狙うことである。

 

その為に、裏を狙う&DFラインの手前を狙うロングフィードを多用することが極めて重要である。

 

ロングフィードを多用することについて、せっかくのマイボールを相手陣に蹴りこみ、

確率の低いプレーであり、格下のクラブが使う戦術であると考える人もいるかもしれない。

 

もちろんロングフィードは、ショートパスと異なり、出し手から受け手にボールが渡るまで時間がかかる為、ボールが受けてに届くころには、DFに寄せられ、競り合いになる。

だから受け手に素直にボールが渡らず、確率の低いプレーであることに違いない。

 

しかし、②の状態に陥った場合、チェルシーのDFラインがボールを跳ね返したとしても、中盤までの距離が長い為、届きにくい。

また、最終ラインが裏を狙うスペースをカバーする為に、後方に動きながら、ボールをクリアするには、飛距離もでず、コントロールも難しい。

 

つまり、チェルシーのDFラインを孤立させれば、ロングフィードセカンドボールを拾う確率が高い。

 

そのうえ、セカンドボールを拾った時に、チェルシーの中盤が戻りきれなければ、DFラインの5人、1列を相手に攻めることができ、チャンスである。

これは素直にパスが通った場合も同様である。

その為、ロングフィードが確立の低いプレーであるというのは問題にならない。

チェルシーも②、③のスペースが危険であると察すれば、①の状態に移行するだろう。つまりはなんの変哲もない5バックである。

 

そうなれば、話は簡単で、たっぷりある自陣のスペースを使ってビルドアップし、チェルシー陣地まで深く押し込むことである。(アタッカーは裏を狙い、DFラインを下げる必要はある)

 

カウンターが怖いという意見もあるだろうが、ゴール前に押し込んだ場合、チェルシーはもゴール前に人数割かざるを得なくなり、前線に残った、1人、2人を自由にしなければ、こちらのゴールまでに距離もある為、カウンターを阻止することはそれほど難しくない。

 

以上が指示①~④の論拠である。

 

【まとめ】

私ははじめに、チェルシーの失点が少ないのは、他のクラブの攻め方が間違っているからだと書いた。

 

私が思うチェルシーの守備は野球でいうところ内野7人シフトのような極端な守備であり、なぜ、そのチェルシーを相手にゴロヒットを狙うのだろうという違和感があった。

外野フライを打てば、得点を奪うのはもっと簡単なのに・・・

 

そのチェルシーの攻略方法を簡単にいってしまえば、チェルシーはビルドアップの為のショートパスを狙っている。それなら大きく蹴りこんでしまえである。

 

もちろん、チェルシーはビッグクラブであり、優れた選手を多く抱えている。大きく蹴りこむにしてもキックの精度は重要だし、FWの能力も欠かせないから簡単ではない。

チェルシーに支配されてしまえば、攻める以前の問題である。

 

しかし、現在のプレミアリーグのクラブは下位のクラブであっても、ビッグクラブに引けをとらない選手が多く在籍している。

 

であれば、チェルシーから得点を奪うことはそれほど難しくないはずだ。

 

チェルシーの強固な守備は弱点だらけ!?その攻略方法とは【現状把握編④】

  • メリットは犠牲の上に成り立っている

前項では5バックにすることによるメリットを述べてきた。

しかしながら、前項で挙げてきたメリットというのは、4→5人に最終ラインが増員したことによって生じるメリットであり、その代わりに前線の選手を一枚犠牲にして成り立っていることを忘れてはならない。

 

前線の選手が一枚減ることによって生じる守備的なデメリットは、相手最終ラインへのプレッシャーが弱まることである。(イメージ図①参照)

 

f:id:daisuke_asabana:20170509223755p:plain

 

つまりは、ボールホルダーがフリーになりやすく、ロングフィードやパスの展開がしやすくなるということである。

 

ここでチェルシーの守備的な特徴の話に戻る。上述した前線の選手を一枚犠牲にしたことによるデメリットはホワイボードの上にマグネットを並べただけの机上の話である。実際にはチェルシーの守備は積極的である。

特に4バックの場合と比較すると、中盤の選手は、スペースを埋めるよりもボールホルダーへのチェックを優先する傾向にある。

その為に、後方に人員を配置しながらも、強いプレッシャーを相手に加え、高い位置でボールを奪うことで、チェルシーの少ない失点数と高い得点力の原動力なっている。

 

しかしながら、ただ、中盤の選手が、相手の最終ラインにプレッシャーを加えているだけでは、イメージ図②の楕円部に大きなスペースが生まれることになり、むしろ相手の攻撃を簡単にしてしまう。

 

f:id:daisuke_asabana:20170509223912p:plain

 

つまり、チェルシーの中盤の選手が効果的にプレッシャーを加えるには、前提条件がある。

それはDFラインを高く保つことである。

 

DFラインを高く保ち、相手のプレーエリアを狭めることで、中盤の選手がスペースを空け、ボールホルダーにプレッシャーを加えたとしても、そのスペースはより小さくなり、もし、空けたスペースにボールが入ったとしても、5人の最終ラインがすぐに対応することができるからである。(イメージ図①参照)

 

f:id:daisuke_asabana:20170509223950p:plain

 

本稿では、5バックの布陣によって生じるデメリットとチェルシーのデメリットに対する処置方法について書いた。

次回はそのチェルシーに対する具体的な攻略方法について書いていく。

チェルシーの強固な守備は弱点だらけ!?その攻略方法とは【現状把握編③】

チェルシーの強固な守備は弱点だらけ!?その攻略方法とは【現状把握編③】

 

これまでチェルシーの守備の特徴を2点述べてきた。

チェルシーの守備は3バックではなく5バックである。
チェルシー各選手の守備は積極的である。

本稿ではこの2点が実際にどういうメリット/デメリットを
もたらすのか、より一般的である4バックとの比較を用いて
説明していく。

 

[①ー1]4→5バックに変わったことによる守備的なメリット

当たり前ではあるものの、5バックとは、4バックと比べて最終ラインの人数が一人多いということである。
それも最終"ライン"であるわけだから、横方向(タッチライン方向)に
一人多い。
つまり、相手のサイドからの攻撃に対して強いということである。
そんな単純でいいのか!?という意見もあるかもしれない。
しかし、4バックという布陣は、現状の選手の運動能力(スピード、スタミナ)とボールスピードにおいて、サイドtoサイドを守りきる為に、必ず"スライド”(チーム全体がボールサイドに寄る)が必要になる。

もし、これを怠ると、サイドチェンジされただけで、自陣ががら空きになるか、或いは選手間の距離が離れすぎ、ゴールに直結するようスルーパス(DFラインの間を通るような)やドリブル(カバーがいない為、一人抜かれるだけで大ピンチ)を簡単に許してしまうことになる。

しかし、5バックの場合、横方向に一人多いことで、このスライドの必要性が小さくなる為、相手のサイドからの攻撃に対して強くなるのである。

例えば、相手が右サイドに展開した時に、中央にいた選手がスライドして
ボールホルダーにアプローチするより、右サイドにいる選手がアプローチしたほうが、当然速く、厳しいプレッシャーをかけることができる。

もっといえば、スライドの必要性が小さくなることで、スライドすることによって生じるスキが小さくなる。
そのスキとは、選手がボールサイドに寄ろうと移動することで生じる、
・マークの受け渡しミス(或いは相手選手を見失う)
・選手間にギャップを作ってしまう(ポジションニングミス)
である。

現状のチェルシーの他クラブに比べて失点数が少ないのはこのメリットの働きによるものであると私は考えている。

 

[①ー2]4→5バックに変わったことによる攻撃的なメリット
①ー1で記述したような守備的なメリットはもちろん攻撃にも良い影響を及ぼす。4バックではスライドによって相手のサイド攻撃に対応する必要がある為、必然的に、相手選手がサイドでボールを持ったとき前方が開けている状態が少なからずあることになる。
すると、守備時の移動ベクトルは空いたスペースを守るために、自陣方向を向いてしまう。
しかし、5バックの場合相手がサイドにボールを展開したとしても、スライドをせずとも、サイドに選手がいる為、移動ベクトルはボールに向かっていく、つまり、前方を向いて守備ができる。

すると、ボールを奪った時に、チーム全体が前を向いた状態である為、タイムロスが少なく、相手がより準備できていない状況でカウンターできる。
つまりは得点を奪う確率が増えるのである。

現状チェルシーがカウンターによって多くの得点を奪うことができるのは選手の特徴のみならず、5バックという戦術が大きく寄与していると考える。

ー次項へ続くー

 

チェルシーの強固な守備は弱点だらけ!?その攻略方法とは【現状把握編②】

前投稿に引き続き、チェルシーの守備の現状把握を行っていく。

②チームに浸透する高い守備意識

意外という意味で強調されるのは右WBのモーゼスではないだろうか。

レンタル移籍で他のクラブを渡りあるいてきた時でさえ、攻撃的なイメージのある選手で、一般的に高い運動量や守備力を求められるWBで定着するとは予測できなかった。

ここまで信頼されているのはボールを奪う力などではなく、高い守備意識(5バックとしてポジションを守ること、相手のサイドアタッカーに対してついていくこと)があるからだと私は考えている。

当然両サイドのWBは攻撃の役割を担っている。だからこそ攻撃的な役割を果たしてきた選手は、運動量が必要で、攻撃から遠ざかってしまう守備の役割をサボタージュする傾向にある。例えば、相手のサイドアタッカーがDFラインの裏をつくようなランニングをした場合に目を離していたり、ついていかない等があげられる。

味方が守備をしている時に高いポジションをとっていれば、ボールを奪った時、よりチャンスに近い位置にいられるからである。

そして今季のチェルシーは上記のような守備意識がチームに浸透している。

 前稿であげたように5-4-1のような守備の布陣を置けるのも、アザールやペドロなどの攻撃的な選手が、ボランチと並んで守備をしているからであり、トップに鎮座するジエゴ・コスタまで、守備時のプレッシャーは明らかに昨季より運動量が増えている。

全体の重心が低いディフェンスで失点数を少なく留めている大きな要因である。

 

 

チェルシーの強固な守備は弱点だらけ!?その攻略方法とは【現状把握編①】

2017年2月5日現在、チェルシーは第24節を終えて、2位に9ポイント差を離して首位に立っている。 得点力(51得点 プレミアリーグ3位 ※最多は52得点)守備力(17失点 プレミアリーグ2位 ※最少は16失点)ともに首位にふさわしい成績を残している。

昨シーズンのチェルシーが59得点53失点で10位という最終的な成績を思えば、攻守において凄まじい変化を遂げているのは間違いない。

その変化の象徴としてあげられるのは、コンテ監督の就任により、3バックが採用されたということである。

無論、攻守は表裏一体であり、得点力、守備力についてどちらも影響はあるが、得点力については今季の得点に関してチェルシー以外のトップ4の平均得点が50点である為、さほど特出した数字ではない。

ただ、17失点という数字は3位アーセナル28失点、4位リバプール30失点と特筆すべき数字である。

その為に、チェルシーの評判として聞こえてくるのは、"今年のチェルシーは堅い"という言葉である。

しかし、私はその言葉について反論したい。勿論数字として結果を残している以上、堅いというのは間違いではないかもしれない。

ただ、この言葉に含まれるであろうチェルシーの守備は素晴らしいという意味に反論したい。

率直にいっていまえば、チェルシーの守備が良いのでは無く、他のプレミアリーグのクラブが愚かである為にチェルシーの失点数が少ないということを言いたいのである。

チェルシーの守備は弱点だらけにも関わらず、他のクラブは全く弱点を攻めることなく、自ら蟻地獄にはまるようなプレーを繰り返している。

本稿ではチェルシーの弱点を紹介する前に現状把握、つまり現在どんなアプローチで守備を行っているのかについて言及していきたい。

弱点については今後紹介していく。

 

①3バックとは名ばかりで実際には5バックである

現在チェルシーのフォーメションは3-4-2-1として紹介されている。

しかし、3バックを採用するほとんどのチームは実際には5バックと表現するほう正しい。

なぜなら、実際の守備の場面ではモーゼスとアロンソが務めるWB(ウィングバック)はセンターバックの3枚とラインを揃えて最終ラインが5枚になる場合がほとんどだからである。勿論フォーメーションの表現方法については議論の余地があるだろうが、それはまた別途書いていきたい。

私がチェルシーの守備を表現するなら5-4-1と表現する。

つまり、WBも含めた最終ライン5枚にカンテ、マティッチが務める、ダブルボランチ。そして比較的前線に意識がある左サイドのアザール、右サイドのペドロ(もしくはウィリアン)も守備時にはボランチのポジションとラインを並行、つまり2列目として守る意識がある。そして、前線のジエゴ・コスタがトップに鎮座しているという形である。

 

・・・・次稿に続く

 

 

岡崎慎二は早々に移籍すべき!岡崎がレスターに合わない3つの理由

岡崎慎二はレスターに合わない!?

下記に理由3つをまとめました。

ぜひともご覧ください。

 理由①

daisuke-asabana.hatenablog.com

 

 理由②

daisuke-asabana.hatenablog.com

 理由③

 

daisuke-asabana.hatenablog.com

 

岡崎慎二は早々に移籍すべき!岡崎がレスターに合わない3つの理由

 前投稿までに岡崎がレスターに合わない理由として2つの理由を上げてきた。

前回までの2つの理由は岡崎選手を賞賛する内容であるが、最後にあげる理由は、

岡崎に対するネガティブな内容である。

 

daisuke-asabana.hatenablog.com

 

daisuke-asabana.hatenablog.com

 

③リンクマンは勘違い!不得手なプレーを要求される岡崎

2つ目の理由でも紹介したように岡崎は"リンクマン"と呼称されることがある。

中盤と最前線を繋ぐ重要なプレーとして、下記のような記事の中に随所にそのプレーを賞賛する文面が踊っている。

sportiva.shueisha.co.jp

私の記憶ではラニエリ監督や昨シーズンの相方でもあるバーディーもそのリンクマンのプレーに対して賞賛をするコメントを出している。

それでも私はリンクマン岡崎は役にたっていないと断言したい。

なぜリンクマンとして役にたっていないというのか理由を述べる前にリンクマンとは一体どういうプレーかを考えていきたい。

 

中盤と最前線を繋ぐプレーとはいったいどういう時に必要になるのかといえば、それはビルドアップの時である。

つまり低いポジションでボールを奪った時、全体を押し上げ、ボールを前に運ぶ段階のことをいっている。

相手を押し込んでいるのならそれこそ中盤と最前線は肉薄しているし、高い位置にボールがある時など、ゴールに近いのだから中盤と最前線を繋ぐ必要などない。

 となるとこのリンクマンとしてのプレーはビルドアップの際に、ボールホルダーに対して、サポートをし、ボールを受け、前線に繋ぐということを意味している。

 

実際にこのリンクマンの役割を果たそうとする岡崎のプレーすべてを追うことはできないから、代表的なプレーのパターンを書いていく。

①レスターが低い位置でボールを奪う

②岡崎がボールをもらおうと中盤で留まり、パスを受けるようとする

③岡崎がボールを受け取るとワンタッチでマイナス方向にパスを出す

④味方が前線に繋ぎチャンスを作る

私が代表的なプレーとして紹介するのは上記4手順である。

 

ネガティブな内容であるのにしっかりと前線に繋いでチャンスを作ると書いたのは、多くの人が賞賛しているのは実際に前線に繋ぎチャンスができているからである。

 

ただし、それは岡崎の功績では無く、むしろ岡崎が作ってしまったハンディを味方が跳ね返しているに過ぎないと私は考えている。

 では一体上記のプレーの中で岡崎がチームに対してどういうハンディを作っているのか?
まず②の時、岡崎は監督の指示の通り、リンクマンの役目を果たそうと中盤に留まる。
これは前線に走ることでできる利益、つまり前線に走ることによって、相手のDFラインを下げるorマークを相手側後方に引っ張るということを犠牲にしている。
岡崎が中盤に留まることによって本来後方に引っ張られるはずのマークを中盤に引き連れてきてしまっていることを忘れてはならない。
それを代償にして、ボールホルダーから近いポジションをとることで、レスターはパスコース即ち、ボールを動かすことができるという利点を得ている。
 
さらに問題なのは、このボール動かす役目を担っているのが岡崎という点である。
もちろん岡崎が中盤に降りてきたのはボールを受ける為である。マークを引き連れてきてしまっているのだから、パスコースを増やしたところで、数的優位にはならない。
これは多くの人が共有している感覚だと自負しているが、岡崎はボールを持つプレーを得意としていない。
ボールを持った時にスピードがあるわけでなく、技術が高いわけではない。つまり他の選手に比べて、ボールを奪われやすい選手であるということである。加えてフィードが出せる選手でもない。
それは岡崎自身を理解しているようだから最も簡単な③のプレーに至るのである。
岡崎選手がボールを受ける位置は中盤である。それもビルドアップ時の中盤であるから、敵選手の多くが高い位置にいる場合が多く、それも代償としてマークを引き連れてきてしまっているから、岡崎は高いプレッシャーを受けることになる。
となると当然前を向くのは難しい。ただボールを持ってしまえば、得意としていないプレーであるから奪われてしまう確率も高い。
結局プレッシャーを受ける前にボールを出すためにワンタッチ(もしくは少ないタッチ数)で後方にパスをするという選択になるのである。
さらに悪いことに岡崎は中盤に留まりボールを受ける為に後ろを向きながら、ボールを待つのである。となれば、マイナスのパスは読まれやすい。
 
上記の条件が揃った結果、岡崎がリンクマンの役割を果たすとパスを受け取った味方選手は強いプレッシャーを受けながら危険な状態でボールを受けることになるのである。
 
これが私が岡崎のリンクマンとしての役割が役に立っていないと断言する理屈である。
では実際に前線に繋ぐ為に貢献していたのはだれかと言えば、岡崎に無い特徴を持っている選手である。
フィードのあるドリンクウォーター。テクニックのあるマフレズ。スピードのあるカンテ。等の能力によるところが大きく、彼らがそのハンディを跳ね返す能力があったからであると私は判断する。
 
反論として岡崎が下がったことによって、バーディが裏へ抜けやすくなったという意見があるかもしれない。
しかし、それは岡崎がリンクマンの役割を果たすことによって生まれるのでは無く、ポジションのギャップを作ることが重要なのであって、わざわざパスを受けようと後方を向く必要などない。
それに前線に二人いたほうが、相手の最終ラインはそれだけマークにつく必要があり、バーディーを見る選手が減るというものである。
 
つまるところ、岡崎は中盤に下がるのは止めて最前線にポジションをとるようにすべきであり、トップ下として起用されてしまうクラブにいるべきでは無いと、私はそう言いたい。